アニメを見る

 ぼくは熱心なアニメファンではないけれど、アニメは好きだ。
 小さい頃、アニメが好きではなかった。だから子供の頃のアニメについてはほとんど何も知らない。
 ぼくがアニメを真剣に見始めたのは高校生になった頃で、その時に初めてアニメというものの内的な再評価をした。
 アニメというものは子供っぽくて面白くないものだという思い込みがあることを発見し、それが自分で嫌になったから、偏見を壊そうと努力した。
 そうして、好きなアニメをいくつかみつけた。
「好きなもの」が、はじめから全て備わっているわけがないとぼくは考えている。
 苦手だったものを、だんだん好きになっていい。
 
 ネタバレがあります。

 

〇オッドタクシー
監督:木下麦(P.I.C.S.
脚本:此元和津也(P.I.C.S. management)

P.I.C.S.とは。
 映像制作会社らしかった。HPのWORKSを見る限りおしゃれなMVやテレビCMをメインに扱っているようだった。なるほどと思う。オッドタクシーのOPは非常にクールで都会的である。得意分野ということだったのか。この文章は調べながら書いている。P.I.C.S.はアニメ制作専門の会社ではない、というところがぼくにとって重要なポイントのひとつだ。
OLMとは。
 こっちはごりごりのアニメ制作会社である。実写映画も作っている。
OLM team Yoshiokaとは。
 OLMではチーム単位で制作を請け負うシステムであり、吉岡大輔プロデューサーのチームを意味している。
・脚本の此元和津也とは。
 漫画家でありシナリオライターである。『セトウツミ』の作者だった。ぼくは『セトウツミ』が好きだ。とても笑える漫画だった。此元さんはP.I.C.S. に所属している。オッドタクシーという作品の中でおそらくもっとも重要な人物だと思った。
 
 なんとなく背景が分かった。
 オッドタクシーは現在のアニメ業界の主流にあるような作品ではないとぼくは思う。インディペンデントな実験的アニメというわけでもない。非常に個性的だけれど、作家性に満ち溢れているとか、狂気が垣間見えるというわけでもない。きちんと面白いものを作ろうとしてきちんと面白いものを作った結果だったんだなって思った。


 ぼくはこのアニメを見るのをずっと敬遠していた。タイトルロゴが非常にかっこよかったので一度は再生してみたけれど、キャラクターが動物だったので見るのをすぐにやめてしまった。動物キャラのアニメはほのぼのしていて、気が抜けているイメージがあった。キャラクター達はみんなのろのろと変な口調でしゃべったり、人間性を動物の種類にオーバーラップさせて皮肉な示唆をしてみたり、というイメージだった。しまじろうみたいな、アンパンマンのカバオくんみたいな、キッズのイメージもあった。ぼくはあまりそういうアニメは見ない。けもフレは大好きだ。ハシビロコウのグッズをめちゃくちゃ集めた。


 話が逸れた。とあるVTuberがオッドタクシーを「ミステリー」だと言っていた。ある意味では、その一言でネタバレなんだけれど、その一言がなければぼくは見なかっただろうなと思う。言ってくれて良かった。オッドタクシーはきちんとミステリーだ。それでいてブラックな社会風刺でもある。そしてレベルの高いコメディーでもある。セトウツミの作者が書いてるんだから笑いが面白かった理由が今なら分かる。オッドタクシーは気の抜けたキッズ向けの動物キャラアニメではない。全然違う。もっと独特のテンションの、非常にハードな、ともすればブラックに偏ってしまいそうなシナリオをぎりぎりのところで笑いにしながらそれでもスリリングに謎を残しつつ進行していく。これはどう考えても脚本家の力だった。外黒脚本賞を此元さんに授与したい。描きやすい動物キャラで作画コストを減らしつつシナリオの力だけで視聴者を最後まで充分に楽しませる。プロの仕事でした。


 アニメの中でもかなり複雑なシナリオを持っている作品だと思う。ぼくは全13話を一気に見たけれどオンタイムで週1話ペースで見ていたら設定を忘れて何がなんだか分からなくなりそうだなと思った。でもすごく面白かった。
 個人的には6話がすごく良かった。ED前を4回見直した。
 

サマータイムレンダ
原作:田中靖規(集英社ジャンプコミックス刊)
監督:渡辺 歩
アニメーション制作:オー・エル・エム
 
 これもOLMだったのか、と調べてみて改めて気づく。OLMの作風ってこういうことなのかな。当たり年なのか。wikiで調べるとTEAM KOJIMAだった。チーム制制作に詳しくなってきて笑ってしまう。


 渡辺歩さんについて調べると作品の中に『海獣の子供』があり、しかし『海獣の子供』は4℃の作品だった。2019年にフリーになっていた。そういうこともあるのか。この方はドラえもん映画の巨匠だ。なるほど映画向けの作風なのかもしれないなと思い返してみる。あと多分、渡辺さんの壮大な「夏感」は映画っぽい。夏って映画向けだ。冬ならとても小さいスクリーンでもきれい。押井さんの『人狼 JIN-ROH』とか、せまい映画館で観たいね、厚着をして。そういや押井さんって全然夏感ないな。日本のアニメ映画って夏ばっかりな気がするけれども。
 田中靖規さんはサマータイムレンダが出世作ということになるのだろう。wikiの略歴を見ると不屈の人だった。
 
 サマータイムレンダはアニメ好きの後輩に「タイムリープ系のミステリーです」とおすすめされたので見てみた。25話を一気に観た。550分くらいかかった。一日で観ると頭がかなり疲れることが分かった。
 サマータイムレンダはとっても面白いアニメだったけれどミステリかと言われるとミステリではないように思った。というか物語の序盤は確かにミステリだったけれどだんだん「ジャンプ」になってくる。サマータイムレンダは少年ジャンプ+で連載されていた。物語序盤は青年誌っぽいけれどそれでもだんだんジャンプになってくる。このジャンプになってくるという現象にぼくはちょっと引いてしまったけれど、それでも明らかに面白い。ぼくはジャンプがそこそこ好きだけれどジャンプ化現象はあまり好きじゃないなと思った。あとタイムリープ系のお話は大体面白い。


 サマータイムレンダでぼくが一番好きなのは「方言」だと思う。みんな関西弁のところが絶妙に面白い。シリアスなパートでも関西弁だと重くなり過ぎないし、笑える部分もたくさんある。かっこいい関西弁もかわいい関西弁もある。言葉の力ってすごいなと思う。


 ラッキースケベに関して。ぼくはラッキースケベ反対派である。パンチラとかを観るとがっかりしてテンションがとても下がる。そんなのはいらないんだよと思ってしまう。そういうのは単純にセクシー路線の作品でやればいいのであって、それ以外のジャンルでやる意味がわからない。アニメ好きの後輩ともよく話すけれど、誰があれを求めているのか。なぜラッキースケベを導入する必要があるのか、なぜ日本アニメにはラッキースケベが登場するようになったのか。ほんとにいらないなあと思うんだけれどサマータイムレンダではラッキースケベがシナリオに関わる要素として処理されたの、めっちゃ面白かった。知的だった。
 ところでサマータイムレンダもオッドタクシーも主演が花江夏樹さんという人だった。すごい人気なんだなあって思った。さわやかなかっこいい声の人だ。山寺さんと同じ事務所で花江さんが売れすぎていることをいじってた気がする。

 

 

リコリス・リコイル
原作:Spider Lily
監督:足立慎吾
 
 Spider Lilyは人かと思ったけれどそんな人は存在しなかった。東堂いづみとか矢立肇のような概念だった。てっきりラノベ原作だと思っていた。彼岸花の英名らしい。彼岸花の学名はリコリスラジアータ
 足立慎吾さんはリコリコでアニメ初監督らしい。よい仕事をされた。
 
 リコリコを見始めたのはTwitter小島監督が呟いていたからで、興味本位で見てみると主人公がC.A.R. Systemを使っていて「小島監督がCQCのアニメ見てるの、なんかいいなあ」と思ったからだ。伝統的な戦闘少女アニメの系譜であり、特に語るところもないほど王道の展開で、ちゃんと面白いアニメだった。でもちょっと敵ボスの人物造形が軽薄で、その部分だけ惜しかったなあってずっと思ってる。たぶんバットマンのジョーカーとかレオンのゲイリー・オールドマンみたいなキャラにしたかったんだと思うけれど、狂気が足りないので最後までただのチンピラにしか見えなかった。悪のカリスマになるには人並外れた素敵な狂気が必要になると思う。女の子と楽しそうに会話なんかしてたら駄目だと思う。12モンキーズのブラピ、あれくらいのかっこいい狂気がぼくは好きだ。
 全13話見て一番印象に残っていたのはあのパフェだ。

 

 

ポプテピピック 第二シリーズ
原作:大川ぶくぶ
シリーズ構成・シリーズディレクター:青木純
 
 もうクソマンガでもクソアニメでもない。ポプテピという作風は完成してしまった。だから普通に面白い。一期を見ていた頃はたしかに「ふふっ、実験的だけどクソアニメかも」と思っていた。声優推しが先行したサブカルウケ狙いの低予算クソアニメだと、たしかに売り文句の通りに思っていた。今見直しても『ポプテピクソみくじ』とかはマジでクソなので、クソであろうとする文脈もあったのだと思う。きちんと手を抜いて適当にクソアニメを作ろうと計画した作品が出来ていたのだと思う。でも二期は金の匂いがして本当にクソなパートがなくなってしまった。これはもうポプテピではない。ポプテピにしては面白過ぎる。つまり最高のアニメだ。
 ぼくのお気に入りはもちろんエピソード7だった。全編ボブネミミッミ、永遠にヘルシェイク、23分間ずっと紙芝居の狂った回。もうアニメでさえないのにぼくはこの回を表も裏も7回くらい観た。よるめしを食べながら何も考えずに観るとちょうどいいのだ。この回を観るとつい天才という言葉を使いたくなる。AC部のお二人にも山寺さんにも天才だと言いたくなる。でもそんな言葉は失礼だとも思う。才能で仕事なんかできない。そこにあるのはただただ地道な努力だ。どんなに技術のある人でも、普通に頑張って仕事をしているのだ。考え込んだり、何度も失敗したり、話し合ったりして、当たり前に仕事をしているのだ。紙芝居を見ていると、そんな気持ちになる。

 公式が作品内の楽曲をメドレーにしていた。すごすぎる。
 
 
 
〇ぼっち・ざ・ろっく!
監督:斎藤圭一郎
 
 陰キャの『けいおん!』ですべて説明が済んでしまうと思う。面白い。時々実写の映像を挟んだり不思議な映像が挿入されるところが独特でもある。このお話ではすごく印象的な台詞が一つあった。
 ぼっちちゃんが路上ライブでビビりすぎている時にアル中のお姉さんが言ってくれる言葉だ。
「いま目の前にいる人達は君の戦う相手じゃないからね。敵を見誤るなよ」
 こういう言い方は今まで聞いたことがないと思った。“ボールは友達”くらいだろうか。
 すごく大事な言葉だと思う。
 お客様は神様です、という言葉がぼくは嫌いだ。お客様は神様ではないからだ。でもお客様は敵だ、と思ってしまえば商売なんて出来ない。文章でも絵でもスポーツでもなんでも、人に何かを見せるとか、売るとか、そういうことをしているとお客様が敵に見えることが何度もある。それで創れなくなる人がたくさんいる。でもお客様は敵ではない。お客様がいなければ商売はできないし、お客様は応援してくれるのだし、お客様はあなたを待っている。
 お客様は神様ではない。しかし敵でもない。
 それを忘れないようにしたい。
 
 
 
 あとはチェンソーマンと水星の魔女を見ている。どっちも面白い。最近のアニメは全部面白い。何度も書くけどそれでも歩は寄せてくるは嫌だった。いま一番見たいのはトリガーBNAサイバーパンク エッジランナーズで、ネットフリックス限定なので何カ月もずっと悩んでいる。そろそろ見ようかなと延々と考えている。
 トリガーといえばこの間、荻窪を歩いていたらすしおさんデザインの広告看板があった。
 めちゃくちゃ感動して写真に撮った。
 おいみんな、こんなところにすしおさんのでっかい絵があるぞ! これはたぶん画集にも載ってないんじゃないか! と叫びたかった。

 

f:id:sotokuro:20221207175924j:image
 

times.abema.tv

 調べたら既に有名だった。

 アニメは面白い。でも今も全然詳しくない。知識があればもっと面白く見れるのだろうなと思う。好きなアニメーターさんの作画パートとか、どうやってみんな調べるんだろう。そういうところまで気にし始めたら、ぼくはたぶん人の形を喪うのだろうなと思う。それはそれで、きっとすごく面白いのだろうけれど。